京都府のみどころ

京都府ってどんなところ?

京都府は日本の古き良き伝統を感じられる、国内外からも人気の高い日本屈指の観光地。 祇園の石畳では古き良き日本の街並みを感じることができ、清水寺や金閣寺など数多くの寺社仏閣では、その歴史を学ぶことができる。 また、春は「哲学の道」の桜、夏は正寿院の「風鈴まつり」、秋は「岩倉実相院門跡」の紅葉、冬は「貴船神社」の雪景色、四季それぞれの魅力があり一年中楽しむことができる。 ご当地グルメとしても、京都の和をたっぷり楽しむことができる。


おすすめ温泉 ご当地グルメ 定番のお土産 京都府の名産・特産

必ず行きたい京都府スポット
金閣寺きんかくじ
写真

「金閣寺」は京都を代表する寺。お釈迦様の骨をまつった舎利殿の二層・三層が金箔から金閣寺と呼ばれているが、その名前は実は正式名称ではなく、正しくは「鹿苑寺」という。庭園、建築は極楽浄土を表しているといわれる。ユネスコの世界文化遺産に登録されている。

伏見稲荷大社ふしみいなりたいしゃ
写真

「伏見稲荷大社」は、インバウンド客の人気観光地ランキング一位を連続取得している、外国人に支持されている観光地。全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮。なんといっても朱塗りの鳥居がズラリと連なる「千本鳥居」の景色は圧巻。

嵐山あらしやま
写真

「嵐山」は、京都を代表する人気観光地。「竹林の小径」は嵐山の顔で、数万本の竹が生い茂るなかを縫うように小径が張めぐされており、のんびり散歩をすることができる。「法輪寺」にある展望スポットからは、京都市街地を一望することができる。

京都府おすすめの温泉郷

「夕日ヶ浦温泉」は、京都府北部の海辺に位置する温泉地。冬には新鮮なカニ料理を味わうことができる。開湯してからまだ約40年と比較的新しい温泉である。泉質は、アルカリ性単純温泉で、肌に優しく「美人の湯」といわれている。

「天橋立温泉」は、日本三景の一つ天橋立に湧出した温泉で、開湯してから約20年と新しい温泉。泉質は弱放射能・鉄を含んだ塩化物泉で、「美人の湯」として知られる。

「湯ノ花温泉」は、田代山を源流とし、4つの共同浴場がある温泉地。その歴史は長く、今から700年前に発見されたといわれており、節分のルーツになったといわれるユニークな開湯伝説が残る。泉質は、「痛風の湯」「万病の湯」ともいわれるラジウム泉。

必食!京都府グルメ

鰹節と昆布でダシをとり薄口しょうゆで味付けをした関西風のうどん。ダシが絡みやすく、ダシを吸いやすい中細麺が特徴。

「九条ネギ」は京都を代表する京野菜で、長さ1メートルに及ぶ太い黒種と、細長い浅葱種と呼ばれる品種がある。葉の先端まで食べられる葉葱の中でも古い歴史を持つ。

「牛かつ」は京都の隠れた名物グルメ。古くから庶民の味として親しまれており、京都市内には牛かつ専門店が点在している。

京都には湧水や清水を使用した豆腐料理が発達してきた。寺で食べられてきた精進料理の長い歴史が、豆腐文化に直結しているともいわれている。そのなかでも湯豆腐がよく食べられており、専門店も多くある。

「おばんざい」は、昔から京都の一般家庭で作られている惣菜のこと。旬の素材、手近な食材を手間かけずに使い切る献立。和食居酒屋などで提供されることがある。

京都府のお土産といえば
京都府の特産品・名産品
食べ物
牛肉
豚肉
鶏肉
名産品
農産物
海産物
飲み物
地酒
地ビール
京都府の基本データ
府名京都府きょうとふ
人口2610000人
面積4,612km2
府の木しだれ桜
府の花北山杉
公式HP公式ページへ

関連記事

  1. 滋賀県のみどころ

  2. 三重県のみどころ

  3. 奈良県のみどころ

  4. 大阪府のみどころ

  5. 和歌山県のみどころ

  6. 兵庫県のみどころ