滋賀県のみどころ

滋賀県ってどんなところ?

滋賀県といえば日本一の大きさを誇る琵琶湖を有する県。 実は琵琶湖だけでなく、多くの観光スポットが存在する。 滋賀県のゆるきゃら「ひこにゃん」でおなじみの「彦根城」やユネスコ世界文化遺産の「比叡山延暦寺」など全国的にも注目されている観光スポットがある。。 もちろん、「白鬚神社」や「浮御堂」など、琵琶湖を美しく眺めることのできるスポットもある。 食べ物も、全国的に有名な「近江牛」や琵琶湖で捕れる「鴨鍋」などもあり、バラエティー豊か。


おすすめ温泉 ご当地グルメ 定番のお土産 滋賀県の名産・特産

必ず行きたい滋賀スポット
比叡山延暦寺ひえいざんえんりゃくじ
写真

「比叡山延暦寺」は、滋賀県大津市と京都市にまたがり、平安時代初期に最澄によって開かれた天台宗の総本山である。東塔・西塔・横川と呼ばれる3つのエリアに約150の寺院が点在している。平成6年に世界文化遺産に登録されている。

びわ湖バレイびわこばれい
写真

「びわ湖バレイ」は、麓からロープウェイでのぼり、山頂から琵琶湖を眺めることができる「琵琶湖テラス」が有名。水盤の先に琵琶湖がつながったような景色を楽しむことができる。レストランやアスレチックなどのアクティビティもあり、大人も子どもも楽しむことができる。

彦根城ひこねじょう
写真

滋賀県の観光地といったら「彦根城」。滋賀県彦根市にあるお城で、天守は国宝に登録されている。天守閣3階までのぼれば琵琶湖を一望することができる。滋賀県のマスコットキャラクターでもある「ひこにゃん」にもあえるかもしれない。

滋賀県おすすめの温泉郷

「びわ湖おごと温泉」は、滋賀県大津市に位置し、比叡山延暦寺の開祖・最澄によって開湯されたといわれており、その歴史は1200年にものぼる。泉質は、肌に優しく「美肌の湯」ともいわれているアルカリ性単純温泉。

「長浜太閤温泉」は、滋賀県長浜市に位置する温泉地。秀吉の出世城として知られる長浜城のあった長浜に湧いており、全国で唯一城郭内に濁り湯が沸いているといわれている。総鉄イオンを含む泉質で、茶渇色で湯冷めしにくいのが特徴。

「るり温泉」は、滋賀県大津市の琵琶湖畔に湧く温泉。「琵琶湖ホテル」からは琵琶湖の景色を見ながら温泉に入ることができる。天然イオンやメタケイ酸を含んでおり、美肌効果が期待できる。

必食!滋賀県グルメ

「のっぺいうどん」は、とろみのある餡に、大きなしいたけがのっているうどんで、滋賀県長浜市のご当地グルメ。滋賀の郷土料理である「のっぺい汁」をアレンジしたものである。

「近江ちゃんぽん」は、「麺類おかべ」で「彦根ちゃんぽん」として彦根市で食べられ始め、今では滋賀県全域で食べることができるご当地グルメ。長崎ちゃんぽんとは違い、通常の中華麺と同じようにかんすいを使って作られ、和風だしで食べられる。

「じゅんじゅん」は、魚や牛肉、鶏肉などをすき焼き風に味付けされた鍋料理で、琵琶湖の湖北や浮島で食べられてきた滋賀県の郷土料理。調理時の音が「じゅんじゅん」と聞こえることからそのそうに呼ばれるようになった。

「近江牛」は、日本三大和牛のひとつにも数えられる和牛。日本での肉用牛の歴史上もっとも古い品種ともいわれている。きめ細かい滑らかな肉質、しつこさのない甘い脂、芳醇な香りがあることが特徴とされる。

「鮒寿司」は、滋賀県の郷土料理で、現存する最古の寿司ともいわれている。フナを飯と塩で発酵させてつくり、発酵集がすることがある。その後酒麹に漬け直し、発酵集を抑えるという食べ方もある。

冬の琵琶湖にはマガモが飛来し、その身には脂がたっぷりのっている。滋賀県では、冬の訪れとともに「鴨鍋」が食べられてきた。今でも滋賀県ではさまざまな鴨料理を食べることができる。

滋賀県のお土産といえば
滋賀県の特産品・名産品
食べ物
牛肉
豚肉
鶏肉
名産品
農産物
海産物
飲み物
地酒

言わずと知れた鹿児島黒豚

地ビール
滋賀県の基本データ
県名滋賀県しがけん
人口141人
面積4,017km2
市の木紅葉
市の花石楠花
公式HP公式ページへ

関連記事

  1. 京都府のみどころ

  2. 兵庫県のみどころ

  3. 和歌山県のみどころ

  4. 奈良県のみどころ

  5. 三重県のみどころ

  6. 大阪府のみどころ