福井県は日本海に面しており、「東尋坊」の断崖絶壁が壮大な景色で有名な県。 他にも、今もなお200人もの僧が禅の修行を行っている「永平寺」、世界三大恐竜博物館に数えられる「県立恐竜博物館」は、国内外から訪れており、隠れた観光県である。 日本海に面しており、海岸沿いにも温泉が湧出している「越前温泉」、「三国温泉」など水平線に沈みゆく夕陽を眺めながら温泉を楽しむことができる温泉地も存在する。
おすすめ温泉 ご当地グルメ 定番のお土産 福井県の名産・特産
福井県吉田郡永平寺町にある曹洞宗の仏教寺院。日本曹洞宗の坐禅修行の道場で、現在も200人ほどが禅の修行を行っている出家参禅の道場。「絵天井の間」では、230枚もの絵が天井に埋め込まれており、圧巻の景色。
「福井県立恐竜博物館」は、全国的に有名な博物館。カナダのロイヤル・ティレル古生物学博物館、中国の自貢恐竜博物館にならび、世界三大恐竜博物館の一つといわれている。白亜紀前期の化石発掘体験をすることができる。
「東尋坊」は、福井県坂井市三国町安島に位置する日本海に面した崖。波の浸食によって荒々しくカットされた断崖絶壁が続く。世界にも東尋坊を含め3ヶ所しかないといわれている「輝石安山岩の柱状節理」を見ることができ、国の名勝・天然記念物に指定されている。
「あわら温泉」は、 福井県あわら市に位置する温泉地。水上勉の「越前竹人形」の舞台としても有名。1883年に農民が井戸を掘っていたところ湧出したといわれている。泉質は「温まりの湯」ともいわれている塩化物泉。
「三国温泉」は、越前海岸に温泉が点在する温泉地。日本海に沈む夕日を眺めながら温泉に入ることができる。泉質は弱アルカリ性等張性温泉なので、肌に優しくさらっとした感触。
「越前温泉」は、越前海岸のほぼ中央に位置する温泉地。湯宿だけでなくリゾートスパもあり、老若男女楽しむことができる。泉質は「美肌の湯」「清涼の湯」ともいわれているナトリウム‐炭酸水素塩泉。
「越前おろしそば」は、福井県嶺北地方で食べられているご当地そば。そば殻ごと挽いて作られるため、黒っぽい色をしている。薬味としてネギや鰹節、たっぷりの大根おろしが使われる。
「越前ガニ」は、福井を代表する冬の味覚。福井の漁港で水揚げされるズワイガニのブランド名。福井の海はとても冷たく、エサが豊富にあるためとても美味しいといわれている。
「ソースかつ丼」は、福井の名物ご当地グルメ。福井でかつどんといったらソースカツ丼を想像する人が多い。濃い目のソースで味付けされている。
「へしこ」は、青魚に塩を振って塩漬けにし、さらに糠漬けにした郷土料理。福井地方の伝統料理。サバをへしこにして食べることが多い。
「焼き鯖寿司」は、焼き鯖を使った押し寿司。その味は店によって変わり、椎茸、大葉など中にはさむ具材が違ったり、山椒を使ったり、その変化を楽しむのもお勧め。
県名 | 福井県 |
---|---|
人口 | 778,900人 |
面積 | 4,190km2 |
市の木 | 松 |
市の花 | 水仙 |
公式HP | 公式ページへ |