兵庫といえば港町・神戸をはじめ、100万ドルの夜景とも称される六甲山から見下ろす夜景が有名なオシャレな県。 「姫路城」、「竹田城跡」など歴史的建造物もあり、古き良き日本の伝統も感じることができる。 また、日本三名泉にも数えられる「有馬温泉」や「城崎温泉」など、全国的に有名な名泉が多くある温泉県としても知られる。
おすすめ温泉 ご当地グルメ 定番のお土産 兵庫県の名産・特産

「神戸ポートタワー」は、神戸のシンボルともなっている展望台で、神戸の街並みを一望することのできるスポット。和太鼓のつづみのデザインで、「鉄塔の美女」と例えられる美しさである。夜景や食事を楽しむことができる。

「姫路城」は、江戸時代初期に建築された、兵庫県姫路市にある城。白く美しい大天守をもつ城の姿はもちろん、日本の伝統的な風景を楽しむことができるスポットとして人気が高い。日本で初めて世界遺産に登録され、国宝にも指定されている。

「六甲山」といえば、「六甲山ガーデンテラス」から見下ろす100万ドルの夜景。六甲山ガーデンテラスにはオシャレなカフェや雑貨屋があり、ゆったりとした時間を過ごすことができる。また、六甲高山植物園もあり、世界の高山植物や寒冷地植物を見物することができ、夜景だけでなく植物にも癒される。
「有馬温泉」は、兵庫県神戸市にある温泉地で、日本書紀や古事記などにも登場する古い温泉で「日本三古泉」の一つとして数えられる。また泉質も非常によく、草津、下呂と並んで「日本三名泉」のひとつともいわれている。泉質は、単純性温泉、二酸化炭素泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉、硫酸塩泉、含鉄泉、放射能泉と多くの成分を含み、世界的にも珍しい温泉。
「城崎温泉」は、兵庫県北部に位置する温泉地で、大谿川の桜や柳並木に沿って形成された温泉地。冬には「カニ王国」が開国され、カニ一色に染まる。泉質は、「温まりの湯」ともいわれる塩化物泉。
「湯村温泉」は、兵庫県と鳥取県の県境近くに存在する1200年ほどの歴史をもつ温泉地。源泉の温度は98度と高温で、温泉熱を利用して作る荒湯たまごや、荒湯豆腐を味わうことができる。7mものある日本一長い足湯も楽しむことができる。泉質は、「美肌の湯」「清涼の湯」ともいわれる炭酸水素塩泉。
「ぼたん鍋」は、兵庫県丹波篠山地方の郷土料理。いのしし肉を使った鍋料理。大皿にいのしし肉が盛り付けられた様子が牡丹の花に似ていることからそのように呼ばれる。
兵庫の名物グルメといえば「明石焼き」。たこ焼きに近い見た目ではあるが、薄めの上品な味で、ダシにつけて食べるのが特徴。卵が多く使われていることから、ふわふわでとろとろな味わいである。
「揖保の糸」は、兵庫県手延素麺協同組合で有する手延そうめんの商標。兵庫県播磨地区では、1400年頃からそうめんが生産されているといわれており、長い歴史を持つ。たつの市には「揖保乃糸資料館 そうめんの里」があり、その歴史を学ぶことができる。
兵庫県神戸市長田区のB級グルメである「そばめし」は、その名の通り焼きそばと焼き飯を合わせたような料理。焼きそばを細かく刻んでご飯を加えて一緒に焼き上げる。
ご飯とタコを炊き込んだ瀬戸内海の海岸地域を中心に食べられる郷土料理。春先に出る「木の芽たこ」は身がしまっていて、一番美味しいといわれる。
県名 | 兵庫県 |
---|---|
人口 | 5,470,000人 |
面積 | 8,396km2 |
県の木 | クスノキ |
県の花 | ノジギク |
公式HP | 公式ページへ |