日本最南端の県、沖縄。世界遺産である「首里城」や「中城城跡」など、琉球王国遺産はぜひ一度は見学してみたい。 そしてなんといっても、沖縄と言ったら美しい大自然。「ガンガラーの谷」や「斎場御嶽」では壮大な大自然を体験できる。シュノーケリングで沖縄の海中散歩を楽しむのもおすすめ。 また、沖縄そばやタコライスなど島グルメも楽しもう。
おすすめ温泉 ご当地グルメ 定番のお土産 沖縄県の名産・特産

「沖縄美ら海水族館」は、沖縄の観光スポット人気No1!年間270万人の観光客が訪れる。世界最大級の水槽にジンベエザメやマンタなど、沖縄の神秘を体験できる仕掛けがたくさん。イルカショーや珍しいジンベエザメの給餌開設など、様々なプログラムも用意されている。

沖縄の顔、「首里城」は琉球王国の居城であったもの。2000年に世界遺産に登録された。首里城公園とは、戦後に崩壊してしまった文化遺産の修復、そして伝統技術の継承と発展を目的に建設された歴史公園。しかし、2019年に火災により焼失し、現在は一部のみ開園している。
沖縄グルメやお土産などの人気のお店が集まる全長1.6kmの大通りである「国際通り」。沖縄そばやタコライス、ちんすこう、泡盛、琉球ガラス製品など、沖縄ならではのものはすべてここで揃う。那覇空港まで約15分とアクセスがいいので、最終日のフライト直前まで楽しむことができる。
三重城温泉は希少な沖縄の天然温泉。「ロワジールホテル&スパタワー那覇」に引かれている。泉質は、「温まりの湯」といわれる含ヨウ素ナトリウム、塩化物泉。
ジュラ紀温泉は沖縄県国頭郡本部町にある、地下1500m、約2億年以上前の地層から湧き出る温泉。岸の伊江島に沈む夕日を眺めながら温泉を楽しむことができる。泉質は、「温まりの湯」といわれるナトリウム-塩化物強塩泉。
沖縄本島の南部にある豊見城市の瀬長島内にある、瀬長島ホテル内の温泉。オーシャンビューをみながら天然温泉を楽しむことができる。泉質は、「温まりの湯」といわれるナトリウム-塩化物強塩泉。
沖縄そばは、中華麺のような麺を使った沖縄県の郷土料理。ソーキそばは、もっともポピュラーな沖縄そばのひとつ。具材に豚肉、カマボコ、錦糸卵、ねぎ、紅ショウガなどが使われる。琉球王国時代に中国南部から伝来し、食べられるようになったという。
沖縄には米軍基地があり、アメリカンな雰囲気を感じられる。そのため、数多くのステーキハウスが存在している。アメリカ風のお店から、老舗のお店、手軽に味わえるお店までいろいろ。
アグー豚は、沖縄県の琉球在来豚。通常の豚肉よりもうまみ成分のグルタミン酸が多く含まれている。脂肪が細やかな霜降り状に入っており、口の中でとろける食感を感じることができる。
タコライスは、メキシコ料理「タコス」の具をご飯の上に乗せた沖縄発祥のグルメ。白いご飯に炒めたひき肉と、チーズ、レタスなとを乗せ、トマトベースの味付けをしたソースをかけて食べる。
ブルーシールアイスクリームは、全国に展開されている沖縄生まれのアイスクリームブランド。30種類以上のフレーバーが選べる。ぜひ本場の沖縄で食べてみたい。
県名 | 沖縄県 |
---|---|
人口 | 1,452,000人 |
面積 | 2,281km2 |
県の木 | リュウキュウマツ |
県の花 | でいご |
公式HP | 公式ページへ |