日本アルプスと呼ばれる3つの山脈に囲まれた「神が下りる地」、長野県。 国宝でもある「松本城」や、「善光寺」など、歴史を学ぶことのできるスポットも多数。 内陸県ではあるが、北信州を中心に数々のスキー場があるため、ウィンタースポーツなどのアクティビティも楽しむことができる。 また、山々に囲まれた白骨温泉、湯田中温泉、渋温泉、野沢温泉など、温泉資源にも恵まれている。
おすすめ温泉 ご当地グルメ 定番のお土産 長野県の名産・特産

一度でもお参りをすることで極楽浄土が約束されるといわれていることから、「一生に一度は善光寺詣り」と謡わわれている「善光寺」。長野県長野市に存在する。善光寺本堂は国宝に指定されており、木造文化財としては東日本最古の建造物。

「地獄谷野猿公苑」は、長野県下高井郡山ノ内町にある、野生のニホンザルが数多く生息しておりその生態を観察できる観光名所。なかでも、温泉に入るサルが人気で、雪景色の中温泉で温まるサルたちを見ることができる。海外からの観光客の人気も大きく、「snow monkey」と呼ばれている。

「木曾路」は、江戸と京都を結ぶ五街道のひとつ「中山道」が通っていた道。馬籠宿・妻籠宿・奈良井宿などの観光スポットがある。奈良井宿では、出梁造りのノスタルジックな風景を楽しむことができる。馬籠宿はハイキングコースになっており、アクティビティも体験できる。
「戸倉上山田温泉」は、長野県の千曲川沿いに100年の歴史を持つ温泉地。泉質がよく、「名湯百選」に選ばれている。主な泉質は「生活習慣病の湯」ともいわれている硫黄泉で、皮膚病にも効くため「美肌の湯」ともいわれている。
「白骨温泉」は、長野県松本市安曇にある温泉地。飛騨山脈の乗鞍岳、十石岳、霞沢岳の麓に位置する。泉質は乳白色ににごった単純硫化水素泉で、「美肌の湯」「清涼の湯」ともいわれている。場所によっては飲泉も可能。
「野沢温泉」は、新潟との県境、毛無山の山すそに広がる温泉地。江戸時代より湯治場としてにぎわいをみせてきた信州屈指の名湯。スキーリゾートとしても楽しめる。泉質は「傷の湯」「脳卒中の湯」「生活習慣病の湯」ともいわれている硫酸塩泉、硫黄泉。
「上高地温泉」は、
「信州そば」は、長野県で作られる蕎麦。信州は「そば切り発祥の地」といわれており、蕎麦の名産地・特産地がたくさんある。
「信州ラーメン」は、長野県のご当地ラーメン。まだ歴史は浅く、店舗ごとに違う味わいになっている。味噌や醤油、つけ麺など色んな味があるが、長野はラーメンの激戦区で、各店しのぎを削って味を磨いている。
かつて博労という家畜商により、峠越えで荷を運ぶ馬の売買が盛んに行われた伊那谷。戦後は一般家庭でも食べられるようになり、やがて信州全域に広がっといわれている。
信州サーモンは、長野県で開発された新しいブランドのサーモン。適度な脂はトロリとした舌触りとなり、また、豊かな風味を醸し出す。
長野県のB級グルメで、県内のコンテストで1位を獲得した。その条件として、専用面を使うこと、ニンニク風味であること、信州みそを使用すること、長芋をホクホクにすること、温泉卵をトッピングすることが挙げられている。
「山賊焼き」は、長野県のご当地グルメ。ニンニクを効かせたタレに鶏もも肉を漬け込み、片栗粉をまぶして揚げている。
「おやき」とは、小麦粉やそば粉でできた皮で餡を包んだ縄文時代から食べられているといわれる長野の郷土料理。餡には、野沢菜や茄子、かぼちゃ、きのこ、切り干し大根、クルミ、小豆などが入る。
「五平餅」は、中部地方の山間部で食べられている米でできた郷土料理。かつては親せきの人たちが集まって「五平餅会」が開かれており、皆で会話を楽しみながら食べられていた。長野の五平餅は、香ばしい味噌の風味が特徴。
野沢菜は、別名「信州菜」ともいわれており、信州を代表する野菜。全国でも食べられている野沢菜漬は、信州発祥。
「信州まるごとりんごパイ」は、ふじりんごを丸ごと一個使用したお菓子。りんごをはちみつ漬けにし、一つ一つパイを手包みし焼いている。
長野県は、くるみの生産量日本一。くるみを使用したお菓子が多数存在する。その中でも、くるみパイは、くるみたっぷりの餡をパイで包んだ人気のお菓子。
県名 | 長野県 |
---|---|
人口 | 2,052,000人 |
面積 | 13,560km2 |
県の木 | しらかば |
県の花 | りんどう |
公式HP | 公式ページへ |