群馬県といえば、にっぽんの温泉100選で連続一位になった「草津温泉」や「伊香保温泉」などを有する温泉大国。 県南部は平野が広がり、北部は美しい山並みに囲まれ、「鬼押し出し園」や「赤城山」など美しい自然を楽しむスポットも多数存在。 また、国の史跡である富岡製糸場では日本の歴史を学び、感じることができる。
おすすめ温泉 ご当地グルメ 定番のお土産 群馬県の名産・特産

富岡製糸場は、2014年に世界遺産に登録された観光名所。江戸時代末期に建てられた日本初の器械製糸の工場で、日本近代化に大きく貢献したとされている。日本の木造住宅と西洋のレンガ建築の融合された「木造レンガ造り」でその歴史を感じることができる。

鬼押出し園は、群馬県の嬬恋村にある公園。浅間山が噴火した際に流れ出た溶岩が一帯に広がる。遊歩道があり、自然の力を感じる景色を感じながら散歩をすることができる。珍しいヒカリゴケや、コマクサなど高山植物観察を楽しむこともその魅力のひとつだ。

吹割の滝は、群馬県沼田市にある「東洋のナイアガラ」と称される滝。幅は30m、高さ7mで、大きく割れた大地の中に勢いよく流れていく。天然記念物に指定され、「日本の滝百選」に選ばれるなど、日本を代表する名瀑。
群馬県といえば「天下の名湯」ともいわれている草津温泉。「湯畑」と、高温の源泉の温度を入浴可能温度にする「湯もみ」が名物。非常に強い酸性で、殺菌力があるため湯治に訪れる人も多い。
伊香保温泉は、万葉集や古今集にも登場する歴史ある温泉地。街のシンボルは約360段続く石段。湯のはなまんじゅうや玉こんにゃくなど、食べ歩きもできる。泉質は、「傷の湯」ともいわれる硫酸塩泉。
万座温泉は、上信越高原国立公園内にある海抜1800mの高山温泉郷。泉質は、「生活習慣病の湯」ともいわれる硫黄泉で、日本でも有数の濃厚硫黄を含有している。
四万温泉は群馬県の北部に位置し、歴史ある湯宿が立ち並ぶ、大正ロマンを感じられる温泉地。「千と千尋の神隠し」のモデルにもなたといわれている湯宿や「四万の甌穴群」など見るだけでも楽しい。泉質は、ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉。
おっきりこみは、群馬県の郷土料理。幅広のうどんのような生麺と、人参、長ネギ、大根、シイタケなどの野菜と一緒に煮込んだ料理。醤油味で食べられることが多い。
群馬県のご当地グルメであるみそパン。ソフトフランスパンに切り込みを入れ、あまじょっぱい味噌ダレをジャムのように塗ったパン。
ひもかわうどんは、群馬のご当地グルメで、幅5㎝~15㎝ほどの太いうどんである。食べ方は普通のうどんと同じでつけ麺にしたり、煮込みうどんにしたりされる。
上州太田焼きそばは、群馬県太田市で作られた焼きそば。太い麺に、上からソースをかける。具材はキャベツのみのことが多い。そこに青のりと紅しょうがをトッピングする。
水沢うどんは、群馬県渋川市の名物料理。粉と塩分、水のみとシンプルな材料で、群馬の名山「榛名山麓」の湧水を使って作る。水澤寺付近で参拝客向けで提供されたことが始まりとされている。
県名 | 群馬県 |
---|---|
人口 | 1,938,000人 |
面積 | 6,362km2 |
県の木 | クロマツ |
県の花 | レンゲツツジ |
公式HP | 公式ページへ |