徳島県

徳島県のみどころ

徳島県ってどんなところ?

徳島は、四国の東部に位置し、「阿波踊り」で有名な県。 徳島といったら鳴門の渦潮が有名。鳴門海峡からみえる世界三大潮流の一つ。 「祖谷のかずら橋」や「淡路島」では、徳島の自然を感じられるスポットがたくさん。 また、「大塚国際美術館」や「阿波おどり会館」など、美術や文化にふれることもできる。 また、徳島グルメも「徳島ラーメン」、「阿波尾鶏」、「あめごのひらら焼き」などB級グルメから特産品、海産まで幅が広いのも特徴。


おすすめ温泉 ご当地グルメ 定番のお土産 徳島県の名産・特産

必ず行きたい徳島スポット
祖谷のかずら橋いやのかずらばし
写真

「祖谷のかずら橋」は、徳島県三好市の秘境祖谷にある吊り橋。国指定重要有形民俗文化財に指定されている。昔は深山渓谷地帯の唯一の交通施設だった。野生のシラクチカズラを編んで作られており、スリルを味わうことができる。

大塚国際美術館おおつかこくさいびじゅつかん
写真

「大塚国際美術館」は、徳島県鳴門市の鳴門公園内にある大塚製薬グループの美術館。鑑賞ルートは約4㎞と世界最大規模の陶板名画美術館。再現であるが、ゴッホの『ヒマワリ』や、レオナルドダヴィンチの『モナ・リザ』などの名画が展示してある。

阿波おどり会館あわおどりかいかん
写真

「阿波おどり会館」は、400年もの歴史がある阿波踊りの実演や、歴史紹介、観光案内などを行っている会館。阿波踊りが年中楽しめるということがコンセプト。土産物も購入することができる。

徳島県おすすめの温泉郷

四国の中央、徳島県三好市にある渓谷の間にある温泉地「大歩危温泉」。日本一の激流ともいわれる吉野川を臨んで温泉を楽しむことができる。泉質は、肌に優しく「美人の湯」ともいわれている強アルカリ性単純温泉。フッ素イオンが含まれ「若返りの湯」としても名高い。

「祖谷渓温泉」は、徳島県西部に位置する温泉地。「ホテル祖谷温泉」では、ケーブルカーで絶景を見下ろしながら露天風呂まで降りていく。川のせせらぎの音を聞きながら自噴している温泉を楽しむことができる。泉質は、「美肌の湯」「清涼の湯」ともいわれる炭酸水素塩泉。

「湯元新祖谷温泉」は、徳島県三好市にある温泉地。「ホテルかずら橋」に湧く温泉。室内の温泉のほかに、ケーブルカーで登って入れる天空露天風呂がある。泉質は、「生活習慣病の湯」ともいわれる硫黄泉。

必食!徳島県グルメ

「徳島ラーメン」は、徳島のご当地ラーメン。徳島ラーメンには三種類あり、豚骨系の「白」、醤油豚骨の「茶」、鶏ガラに薄口しょうゆの「黄」がある。共通してごはんのおかずとして食べられる。ほとんどの店で卵がトッピングがある。

「鳴ちゅるうどん」は、鳴門うどんを形容して名づけられた言葉。特徴は、基本的に細麺だが、不揃いの太さがある。具は、ネギときざみ揚げ。

「祖谷そば」は、徳島県三好市にある秘境祖谷で食べられる蕎麦。祖谷で生産される蕎麦は上質であることで有名。つなぎをほとんど使用しないためさらっとした舌ざわり。

「あめごのひらら焼き」は、徳島県西部の伝統料理。吉野川で捕れるアユやアメゴを河原にある平たい石にのせて野菜や豆腐とともに焼き上げる。

「阿波ボーヤK」は、徳島の阿波尾鶏と、四国玉三郎を使用した鶏もも肉のカツ。徳島のB級グルメとして有名。

徳島県のお土産といえば
徳島県の特産品・名産品
食べ物
牛肉
豚肉
鶏肉
名産品
農産物
海産物
飲み物
地酒
地ビール
徳島県の基本データ
県名徳島県とくしまけん
人口728,600人
面積4,147km2
県の木やまもも
県の花すだちの花
公式HP公式ページへ

関連記事

  1. 香川県

    香川県のみどころ

  2. 愛媛県

    愛媛県のみどころ

  3. 高知県

    高知県のみどころ